数理情報工学科では,以下の通り教員公募を行っています.

日本大学生産工学部数理情報工学科の教員公募 ○職種 助教または専任講師 1名 助教の場合,任期は3年(再任は2回限りとし,通算9年を超えて任用することはでき ない)ですが,所定の条件を満たし専任講師(任期なし)に昇格して頂くことを期 待しています.専任講師の場合,任期はありません. ○分野 情報工学,情報メディア,データサイエンス,数理工学等 ○着任時期 2025年4月1日 ○応募資格 博士または Ph.D. の学位を着任時に有し,将来において大学院博士後期課程におけ る研究指導ができること.本学及び本学科の研究・教育方針と研究・教育環境を理 解していること(大学・学部・学科のWeb サイト等を参照). また,その上で大学 および学科における管理運営業務に積極的に貢献する意思があること. ○業務内容 ・数理情報工学分野の教育と研究 本学科のプログラミング教育ならびに応募者の専門分野に関わる科目を担当して 頂きます.なお,本学の助教は,教授・准教授・専任講師と対等の立場で独立し た研究室を持ち卒業研究指導も行って頂きます. ・大学及び学科における管理運営業務 ○採用後の待遇 待遇:職位,給与,休日などの就業に関する条件は本学規定による. 各種保険:日本私立学校振興・共済事業団,雇用保険,労災保険加入 雇用形態:助教の場合は任期3年(再任・昇格制度あり) ○提出書類 書類はオンラインで提出頂きます. 下記の書類(1.~6.)一式を1つの PDF 形式のファイルとしてご準備ください. ファイル名は,半角アルファベットで"氏名(半角アルファベット).pdf"としてく ださい.また,7.主要論文の別刷り(5編まで)は,各論文を個別の PDF 形式のフ ァイルとしてご準備ください.ファイル名は任意で構いません. 1. 履歴書 市販の一般的な履歴書の内容を網羅していれば,様式は問いません.本人写真 は貼付してください. 2. 研究業績リスト 以下の順にリストを作成して下さい.(a)~(c) については,応募者を含む共著 者全員の氏名を掲載された順番に従って記載し,応募者の氏名にアンダーライ ンを引いて下さい. (a)学術雑誌に掲載された(または掲載が決定している)査読付き論文のリスト (b)既に出版された(または掲載が決定している)査読付き国際会議録のリスト (c)その他の特記事項(受賞歴,競争的研究資金の獲得歴,特許,口頭発表以外 の学会活動,社会活動など) 3. これまでの研究概要と今後の研究計画 (A4版2枚程度.初めに研究分野を示 すキーワードを最大3つ挙げて下さい.) 4. これまでの教育経験と今後の教育に関する抱負 (A4版2枚程度.こちらにも 初めに研究分野を示すキーワードを最大3つ挙げて下さい.) 5. 研究業績以外の特記事項 6. 応募者の教育・研究能力を評価できる方2名の氏名と連絡先 7. 主要論文の別刷り(5編まで) ○書類送付先 下記 URL の応募フォームに従って書類(PDF 形式のファイル)をご提出ください. なお,Google アカウントによるログインが必要です.
応募フォーム URL: 応募フォーム
応募フォームにて下記の情報をご記入頂きます.予めご準備をお願いいたします.
・メールアドレス
・氏名
・生年月日・年齢
・現職
・最終学歴
・専門分野・専門分野を表すキーワード(最大3つ)
・主な学会活動
・学術雑誌に掲載された(もしくは掲載が決定している)査読付き論文の件数
・既に出版された(もしくは掲載が決定している)査読付き国際会議録の論文件数
・ご自身のresearchmap.jpのURL(任意)
・ご自身の研究室もしくは研究内容等を紹介するホームページの URL(任意)
応募書類により取得した個人情報は,今回の教員採用業務以外には使用いたしません.
○応募期限
2024年9月30日(月)必着
○選考スケジュール
応募書類と面接にて選考を行う予定です. 10月中に応募書類をもとに候補者(若干
名)を選考し,候補者(若干名)の方々には数理情報工学の科目で担当を希望する
ものを1つ選び,20分間で模擬授業をして頂きます.本学科の学生への教育効果を
考慮した授業法を実践的に行ってください. また,模擬授業後に面接をさせて頂き,
最終候補者を決定し,ご連絡いたします.最終候補者の方に再度意思確認をさせて
頂いた上で, 必要書類一式をご提出頂きます. 面接の際の旅費,滞在費は応募者
の自己負担とします.
○問い合わせ先
日本大学生産工学部数理情報工学科 主任 栃窪 孝也
E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。